ソウルフードという言葉がありますが、田舎出身の人にはみんなそれぞれ地元の味というものがあると思います。
自分は青森県青森市出身ですが、青森に住んでいた頃はよく食べていたのに、東京や埼玉に住んでから食べなくなったものが多くあります。
例えば、けの汁、せんべい汁、鮭とば、ホタテの貝柱など、地元ではよく食べていたものを食べる機会は無くなりました。
ところで青森県のソウルフードで有名なものといえば「スタミナ源たれ」という総合調味料があります。
テレビなどのメディア露出も多いですし、意外と埼玉のスーパーなどでも販売されていることがあるので、買おうと思えば買えます。
実家では焼肉を食べるときの焼肉のたれはこの「スタミナ源たれ」を使っていましたし、それ以外の焼肉のたれはほとんど使ったことがありません。
東京に出てきてから焼肉のたれを買おうとして、種類が多すぎて驚きました笑
「スタミナ源たれ」とは
「スタミナ源たれ」通称「源たれ」は青森県に本社を置く上北農産加工株式会社の商品です。青森県産の大豆、小麦100%の醤油をベースに、りんご、ニンニク、玉ねぎ、生姜などの生野菜を使った総合調味料です。
焼肉のたれはもちろん、生野菜を使っているので、野菜炒めにも合いますし、肉や魚介の下味用など幅広く使えるたれです。
スタミナ源たれ 410g | KNKの商品 | 上北農産加工株式会社
源たれのサバ缶
青森県八戸沖で秋に水揚げされ、脂乗り抜群の「八戸前沖さば」を使用したサバ缶です。
「八戸サバ缶バー」という商品名で販売されていて、「津軽海峡の塩」「ゆずこしょう」「グリーンカレー」「アヒージョ」「トムヤムクン」「ハバネロ」「スタミナ源たれ」の7種類の味をラインナップしています。
青森県特産品コンクール「青森県知事賞」や優良ふるさと食品中央コンクール「農林水産大臣賞」を受賞している、しっかり評価された商品です!今回は実際に食べてみましょう!
おかずのお供に「青天の霹靂」
サバ缶を実際に食べていきますが、やっぱり美味しいおかずには白米が必要です!今回は青森県産のお米「青天の霹靂」を炊きました!青森のおかずは青森のお米で食べていきます!
「青天の霹靂」ってどんなお米?
「青天の霹靂」は2015年から販売を開始した、青森産米として初めて、日本穀物検定協会の食味ランキングで特Aを獲得した品種のお米です。しかもこの食味ランキングでは6年連続で特Aを獲得。どんな時でも高い品質を保って生産されているということがわかります。
ご飯の粒はやや大きく、キレと粘りのバランスが絶妙で、ツヤと白さがあって上品な甘味と味わいがあります。
このお米本当に美味しいです!
源たれを食べられる?「食べるスタミナ源たれ」
こちらはスタミナ源たれを60%以上使用して、美味しさをそのままジュレにする事で、食べやすくなっている商品です。
ジュレ状なのでおにぎりの具などにも使える便利な商品です!
食べるスタミナ源たれ 110g | KNKの商品 | 上北農産加工株式会社