今回はおすすめの加湿器を3機種紹介したいと思います。
今回紹介する機種に関しては家電量販店の元店員である自分が本当におすすめする機種です。
ほかのサイトのように何十種類もおすすめするとわかりにくいと思うので3機種に絞りました。
「おすすめの機種これしかないのかよ」と思う方はほかのサイトを参照ください。
ちなみに今回は加湿器の選び方については、Yahooのサイトに掲載していますので、自分で選びたいという方は参考にしてみてください。
店員が本気ですすめる加湿器
①SHARP HV-R75
加湿方式:ハイブリッド式
加湿量:750ml/h
適用床面積:洋室21畳、木造12.5畳
まず1機種目はシャープの加湿器HV-R75です。
この機種のおすすめポイントは圧倒的な使いやすさにあります。
「どっちも給水」という給水方式を採用しており、本体の上から水を注ぐ方法とトレーに一気に給水する方法の2択がとれます。
この機能の何がいいかというと、上部から随時給水することでトレー内の乾燥を防いで汚れを軽減できることです。
加湿器は内部が乾燥した時に一気に汚れます。
タンクを取り外して給水する機種の場合は、基本的にタンク内が空になってから給水することがほとんどです。
その場合に、寝る前や外出の前にタンク内の水が半分くらいになっているとします。確実にタンクの水では足りなくても給水をさぼってしまいがちです。
この機種はタンクが半透明で常に水の残量を確認出来て、上から随時注ぐことができます。内部を汚さない使い方ができるのです。
また取り外しできるパーツが多く、パーツは丸洗い可能なので清潔に使うことができます。
去年モデルがお買い得!
今年モデルはこちら!
![]() |
シャープ|SHARP 加湿器 プラズマクラスター7000[ハイブリッド(加熱+気化)式 /約4.0L] ホワイト系 HV-R75-W [ハイブリッド(加熱+気化)式] 楽天で購入
|
②象印マホービン EE-DC50
加湿方式:スチーム式
加湿量:480ml/h
適用床面積:洋室13畳、木造10畳
2つ目に紹介するのは象印マホービンの加湿器です。
象印マホービンといえばポットや炊飯器などの調理家電が有名ですが、実は加湿器も作っています。
この機種はお手入れが非常に簡単になっています。
見た目やデザインは完全にポットと同じで、その原理を利用して加湿をします。
加湿方式は清潔なスチーム式を採用しており、衛生面が気になる方にはおすすめです。
ポットのような広口容器なので中までしっかり洗うことができます。
ほかの加湿器のようなフィルターがないので、本体のお手入れだけでOKです。
実際のお手入れがまた簡単で、ポット同様にクエン酸洗浄ができます。クエン酸洗浄剤が市販されていますのでそれを入れて、洗浄モードで運転するだけ。
お手入れが面倒という方にはおすすめです。
お湯を使うので安全面を心配せれる方もいると思いますが、転倒湯漏れ防止機能で万が一の時も最小限の湯漏れに抑えてくれます。
③DAINICHI HD-RXT922
加湿方式:温風気化式
加湿量:860ml/h
適用床面積:洋室24畳、木造14.5畳
3機種目は大本命ダイニチの加湿器です。
ダイニチの加湿器は温風気化式を採用しており、気化式の弱点を克服しつつ加湿をしてくれます。
最大の特徴は清潔性です。
本体の水が溜まるトレイ部分には使い捨て可能なトレイカバーを採用していて、シーズンごとに使い捨てられます。
また、徹底された抗菌加工により、内部を清潔に維持してくれます。パーツも手入れしやすいように凹凸がほとんどなく簡単にお手入れができます。
睡眠を邪魔しないようにはじめは静音性を優先して、寝た後にはしっかり加湿してくれる「おやすみ快適モード」を搭載しており、就寝中に加湿器を利用したい方にもおすすめです。
![]() |
ダイニチ工業|Dainichi ハイブリッド式加湿器 Dainichi Plus ショコラブラウン HD-RXT922-T [ハイブリッド(加熱+気化)式]【rb_air_cpn】 楽天で購入
|
ということで今回は本当におすすめの加湿器3機種の紹介でした。
個人的に重視する部分が清潔性やお手入れのしやすさなので、そこが優れた機種が多くなってしまいました。
加湿器を使う際の最大のストレスは、「給水」と「お手入れ」なのでそこが簡単な機種を選んでみました。
気になる機種があった方は、ぜひ調べてみてください。
関連記事